| 〜日光市街地〜 |
![]() |
| 観光案内所入り口に貼ってあった写真。まごう事なき日光軌道! |
| 晩年の車両ではないことから、おそらく東武と合併前の写真かと思われる。石畳の軌道が美しい。 |
![]() |
| 日光東照宮近くの神橋付近のおみやげ屋さんにてなにやら発見!電話ボックスに使われているが、出所不明。 |
| 日光軌道の終点、馬返から接続していた日光登山鉄道線(東武鉄道日光鋼索鉄道線)ではないかと推測。 |
| とはいえ、確定できる代物はなかった |
![]() |
| 一般客からでもわかる異様さ。堂々と日光軌道跡の道沿いにあるにもかかわらず |
| これを取り上げているHP等は見あたらない。気になる一品だ。 |
![]() |
| 内部へ進入。いすのカバーがかなり特徴的。着席定員数は5人くらい。立席あわせても8人くらいが限度と思われる。 |
![]() |
| 入り口上部にある機器。緊急時の連絡の取り方を記したプレートともに残っていた。 |
| 左側にもスイッチが残っていたが、用途は不明であった。 |
![]() |
| どういう訳か日光軌道散策に完全に切り替わり、気づけば田母沢川付近に。 |
| 田母沢橋梁跡が、車道上下線の真ん中に残っていた。 |
| 天候などの面から、日光軌道散策は田母沢橋梁までとなった。 |
| 〜東武日光駅ホーム〜 |
![]() |
| 東武日光の駅舎は新しいが、ホームなどは年代を感じさせる造りとなっている。 |
| 普通列車の発着ホームの屋根は、木組みの造りになっていた。 |
![]() |
| 整然と並ぶ木組みの屋根と柱。柱との間隔が狭いのも、木組みホームの味である。思わず見惚れる屋根周り。 |
| 梁の組み合わせが見事である。 |
![]() |
| 一部は木ではなく鉄材が使われていた。H綱やL綱が使われていた。 |
![]() |
| 東武日光線終端部。かなり単純な終端ではある。架線柱も大きなH綱が立っているだけ。 |
![]() |
| 特急ホームは普通車両ホームに対し斜めになっている。丁度ホームが三角形の形になる。こちらは鋼材組のホーム。 |
![]() |
| 特急ホームももっぱら手前側のみしか使っていないらしい。国鉄競争の名残だろうか。 |
![]() |
| 下今市よりのホーム終端。1段低くなったホームに詰め所。ストラクチャーに使えそうな構図。 |
![]() |
| ホーム上に立つ出発信号機とインピーダンスボンド。後々取り付けられた跡が満々に残っている。 |
![]() |
| 東武日光駅ホーム全景。この日は平日だったので静かではあったが、土日の休みとなれば観光客で賑わうのであろう。 |