市内ユニットの製作

担当;ぴじょん

 

まずは市内がどのように形成され、現在の形になったのかを理由付ける為、設定から考えることにした。

この一帯を治めていた領主は明治維新後に館を廃し、大正に入ってから城址を活用して川と商業地を結ぶ鉄道を敷設した。
貨物鉄道であるなら2点間を直線で結ぶのが理想だが、旅客需要も見込んで、あえてこのような線形とした。

 

昭和初期、国鉄駅から川を越えて城址にまで至る新線が開業。これにより郊外の宅地化が進んだ。
都市間連絡を果たすも、建設費がかさみ経営が傾く。

 

昭和初期、元領主一族が市内電車を見捨て、市街地から温泉までを結ぶ温泉鉄道の設立に参加。
市内電車の反発により、温泉鉄道は都市中枢への乗り入れは果たせず、城址止まりとなった。
温泉鉄道開業により、市内電車の経営は持ち直す。

 

戦時中、国鉄開業に警戒し、市内電車が温泉鉄道を買収、ここに「天露観光電鉄」が誕生する。
市中枢から直接温泉へ向かう高架新線を計画し、効率の悪い軌道線の廃止を目論む。
しかし建設中に不可解な事故が多発し断念。国鉄駅〜城址〜温泉の直通運転がはじまる。

 

戦後、国鉄駅が開業し商業は停滞。高度経済成長期、歓楽街として発展する。城址界隈は住宅地となった。
一部が完成しただけで建設が中止となった高架線を活用し、市がモノレールを計画するが市長の汚職が発覚し頓挫。
一地方都市として、経済変動に揺らめきながら現在に至る。

 

BACK